EC事業において、ピッキング作業は出荷業務の中核を担う重要な工程です。しかし実際の現場では、「ピッキングミスが多い」「作業時間がかかる」「人手不足で非効率」といった悩みを抱えるケースも少なくありません。
こうした課題を解決する鍵が、ピッキングリストの最適化と自動化システムの導入です。作業の精度とスピードを高めることで、人的ミスや業務負担を大きく減らすことができます。
本記事では、ピッキング作業の基礎知識を押さえた上で、ピッキングリストの種類や作成方法、作業効率化のポイントをわかりやすく解説します。あわせて、ピッキングリストの自動作成や業務効率化に役立つシステムもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事を読むと、次のことがわかります。
・ピッキングの基本とEC業務における作業の流れ
・ピッキングリストの種類と作成方法の違い
・作業効率を上げる自動化システムの特徴と選び方
ピッキングとは?具体的な作業内容
ピッキングとは、伝票や指示書の内容に従って、倉庫内から指定された商品を取り出す作業を指します。物流業界はもちろん、EC・通販、食品、製造、小売、医療など、幅広い業界で欠かせない工程です。
倉庫の規模が大きくなるほど、品目の種類や在庫数が増え、ピッキング作業の難易度も上がります。そのため、品物ごとに適切な保管場所を確保することはもちろん、正確でわかりやすいピッキング指示がとても重要です。
もし指示が不明確だったり、誤りがあった場合、作業の遅延や誤出荷といったトラブルが発生し、業務全体の効率と品質が大きく損なわれます。ピッキング作業の正確さとスピードは、いかに適切な指示が出せるかに大きく左右されるといっても過言ではありません。
EC事業でのピッキング作業の流れ
EC事業において、顧客からの注文を受けてから商品を出荷するまでの流れは、いくつかの工程に分かれています。
以下は、一般的なフローと、その中でピッキングが担う役割についての解説です。
1. 注文の受け取り
顧客から注文が入ると、その情報をもとに「ピッキングリスト(作業指示書)」が作成されます。
これは後の工程で作業者が商品を探し出すための基礎資料となります。
2. ピッキングリストの確認と商品の位置特定
作業者はピッキングリストを確認し、取り出すべき商品とその保管場所を特定します。
3. 商品の取り出し(ピッキング)
リストに従って、正確な商品を倉庫から取り出します。この工程が「ピッキング作業」にあたります。
4. 検品と梱包
集めた商品が注文内容と一致しているかをチェックし、破損がないかも確認。問題がなければ丁寧に梱包します。
5. 出荷準備
送り状を貼り付け、配送業者ごとに仕分けたうえで、出荷エリアへと移動させます。
このように、ピッキング作業は主に2と3の工程を指し、注文処理の正確さとスピードを左右する重要な役割を担っています。
ネットショップで使用するピッキングリストとは?
ピッキングリストとは、倉庫内で商品を正確に取り出すための作業指示書であり、ネットショップ運営において欠かせないツールです。
このリストには、各商品の識別番号(商品コード)、保管場所、注文数量など、顧客の注文内容に基づいた詳細な情報が記載されています。作業者はこの指示書に従って、対象の商品を倉庫から正確にピックアップします。
ピッキングリストを活用することで、作業者間の情報共有がスムーズになり、商品の種類や数量が多い場合でもミスを最小限に抑えることが可能です。また、作業手順が明確になるため、新人スタッフでもすぐに業務に慣れることができるという利点もあります。
業務の標準化と効率化を図るうえでも、ピッキングリストは非常に重要な役割を果たしています。
ピッキングリストの種類
ピッキングリストには、作業方法や運用スタイルに応じた複数の種類があります。ここでは、ネットショップや倉庫作業でよく使われる、代表的な2つのピッキングリストを紹介します。
シングルピッキングリスト
シングルピッキングリストは、1つの顧客注文ごとに商品をまとめた形式のピッキングリストです。「摘み取り方式」や「オーダーピッキング」とも呼ばれ、注文単位で作業が進むのが特長です。
複数の注文がある場合、それぞれに必要な商品が個別のリストとして出力されるため、作業者は1件ずつ確実に処理を進めることができます。とくに少量多品種の商品を取り扱うECショップや小規模倉庫などに適した方式です。
この方法のメリットは、注文ごとの指示が明確であるためミスが少なく、梱包作業までスムーズに進められる点です。
また、一度に1件の注文を完了させるスタイルなので、進捗管理がしやすいという利点もあります。
一方で、注文数が多くなると、同じ商品棚へ何度も足を運ぶ必要があるため、倉庫内の移動が増えて効率が低下するというデメリットもあります。
トータルピッキング
トータルピッキングは、複数の注文に含まれる全商品をまとめてリスト化する方式で、「種まき方式」「総量ピッキング」「バッチピッキング」などとも呼ばれます。注文単位ではなく、商品単位でピッキングを行うため、同じ商品を一度にまとめて取り出すことができるのが特徴です。
たとえば、異なる顧客からの複数の注文に同じ商品が含まれている場合、それらを一括で集めてから、あとで注文ごとに仕分けを行います。この方法は、大量出荷や同一商品の注文が多いECサイトで特に効果を発揮します。メリットとしては、倉庫内の移動回数を減らせる点や、まとめてピッキングできることによる作業時間の短縮が挙げられます。
一方で、商品ごとの詳細情報が不足しやすく、誤出荷のリスクが高まることがあり、仕分け工程にも手間がかかる点には注意が必要です。
ピッキングリストの作成方法
ピッキングリストの作成方法にはいくつかのパターンがあり、倉庫の規模や業務フロー、扱う商品数によって最適な方法が異なります。
ここでは、ネットショップや物流現場でよく使われている代表的な2つの作成方法をご紹介します。
Excelなどのスプレッドシートを使って作成する
最も手軽な方法として、ExcelやGoogleスプレッドシートなどの表計算ソフトを使ってピッキングリストを作成する方法があります。インターネット上には無料のテンプレートも多数公開されており、初心者でも比較的簡単に始めることができます。
ただし、作業者が見やすくスムーズに作業できるよう、リストの構成には工夫が必要です。たとえば、商品コード・商品名・保管場所・数量などの基本情報はわかりやすく整理し、倉庫の配置に合わせて並び順を最適化するといった配慮が求められます。
この方法は小規模なネットショップや在庫点数が少ない事業者に適していますが、以下のような課題もあります。
- 手入力によるミスやデータ更新漏れなど、ヒューマンエラーが発生しやすい
- 複数人で同時編集する際のトラブルや上書きミスが起きやすい
- 作業が属人化しやすく、効率が落ちる可能性がある
- リアルタイム更新や他システムとの連携ができない
業務の規模が大きくなるにつれて、スプレッドシートだけでの管理には限界が出てくる点を意識しておく必要があります。
倉庫管理システム(WMS)を利用する
より精度と効率を重視する場合は、倉庫管理システム(WMS:Warehouse Management System)を活用したピッキングリストの自動作成がおすすめです。この方法は、大量出荷や複雑な在庫管理にも柔軟に対応でき、作業精度の向上や時間短縮に大きく貢献します。
WMSでは、受注データを自動で取り込み、保管場所や動線を考慮して最適なピッキング順にリストを生成します。必要な情報を入力し、出力ボタンを押すだけで即座にピッキングリストを作成できるため、手作業による管理と比べて作業負担を大幅に軽減できます。
さらに、バーコードスキャン機能と連携することで、誤出荷の防止や作業進捗の可視化も可能。作業者ごとの負荷も平準化でき、倉庫内業務の標準化・自動化を実現する上でも非常に有効な手段です。
ピッキングリスト自動化のメリット
従来のピッキングリストは紙で出力され、作業者が手作業でチェックを入れながら商品の収集を進めていました。
この方法でも一定の正確性は確保できますが、ミスの発生や作業効率の限界という課題がありました。
近年では、ピッキングリストのデジタル化が進み、倉庫管理システム(WMS)を導入することで、ピッキングリストを自動生成できるようになっています。バーコードスキャンと連携するシステムであれば、商品コードを読み取るだけで必要数量を即座に確認でき、作業者の負担を大幅に軽減できます。
ピッキングリストの自動化によって、作業の正確性が向上し、ヒューマンエラーの削減、そして倉庫内の生産性アップにもつながります。特に出荷件数の多いネットショップ運営では、業務効率を維持しながら品質を担保するために、デジタル化と自動化は非常に有効な手段です。
ピッキングリスト自動化におすすめのシステム
ピッキング作業の精度と効率を向上させるには、自社に合った倉庫管理システム(WMS)の導入が不可欠です。作業人数が限られている、誤出荷が多い、手作業が煩雑などの課題を抱えるネットショップ運営者にとって、自動化ツールは非常に有効です。
ここからは、ピッキングリストの自動生成機能を備えた、おすすめのシステムを8つご紹介します。
LOGILESS(ロジレス)
LOGILESSは、OMS(受注管理)とWMS(倉庫管理)が一体化した、EC特化型の自動出荷システムです。煩雑な受注処理や出荷作業を大幅に効率化できるため、ピッキング業務の自動化を本格的に進めたい企業に最適なツールといえます。
特徴的なのは、受注データを10分ごとに自動で取り込み、保管場所と動線を考慮した最適なピッキング順でリストを自動作成できる点です。その上、在庫状況もリアルタイムで更新されるため、手動での在庫調整やミスの発生を大幅に削減できます。
さらに、注文条件に応じたプレゼント同梱などの複雑な出荷ルールも事前設定で自動対応できるほか、全注文の90%以上を自動出荷可能という高い処理能力を備えています。複数拠点出荷、POSとの連携、庫内デバイスとの接続など、オプション機能も豊富に揃っており、成長フェーズに合わせた柔軟な運用が可能です。
システム初期設定 | 基本料金 | 従量料金 |
---|---|---|
0円 | 22,000円 | 月間出荷数に応じて出荷単価が変動 |
ロジクラ
ロジクラは、スマートフォンを活用して在庫管理・発送業務を効率化できるクラウド型の倉庫管理システム(WMS)です。操作が直感的で、専門的な知識がなくても扱いやすい点が魅力です。特に注目すべきは、スマホを使ったバーコード検品やピッキング機能。これにより、従来の高額なハンディターミナルが不要となり、初期導入コストを抑えながらも作業の精度とスピードを確保できます。
さらに、外部のECシステムやモールと連携し、注文データを自動で取り込む機能や、複数拠点の在庫を一元管理できる機能も搭載。リアルタイム在庫確認やフリーロケーション管理といった高度な機能も備えており、スモールスタートから成長フェーズまで対応できる柔軟さがあります。
スマホ一台で現場業務を完結させたいネットショップ事業者にとって、手軽かつ実用的な選択肢となるでしょう。
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
Lite | 0円 | 12,800円~ |
Premium | 40,000円~ | |
Enterprise | 要問合せ |
eeeCLOUD(イークラウド)
eeeCLOUDは、受注・発注・在庫管理を一元化できるクラウド型の在庫管理システムです。誰でも使いやすいシンプルなインターフェースが特徴で、業務に不慣れなスタッフでも直感的に操作できるのが魅力です。
リアルタイムで在庫状況を把握できるほか、ピッキングリストの自動作成や検品ミスの防止機能も搭載しており、物流現場の正確性向上に貢献します。また、ハンディターミナルを活用したピッキングや入荷検品にも対応しており、現場のワークフローに柔軟に組み込めます。
さらに、カスタマイズ性が高く、業種や事業規模に応じた柔軟な設計が可能な点もポイント。汎用性の高いWMSを求める企業にとって、導入しやすく拡張性にも優れた選択肢といえるでしょう。
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
Quick | 0円 | 980円 |
Lite | 100,000円 | 20,000円 |
Standard | 100,000円 | 35,000円 |
mylogi(マイロジ)
mylogiは、商品管理から受注・出荷・在庫・配送までを一元管理できる、クラウド型の物流管理システムです。作業工程を分断することなく、ワンストップで在庫・配送業務を効率化できるのが大きな魅力です。
注文登録時に自動で在庫引当が行われ、ピッキング指示から出荷完了までをシステム上で一貫してサポート。また、バーコードスキャン機能により、商品情報の入力ミスや作業漏れを防止し、ヒューマンエラーの削減にもつながります。
特に優れているのが、小規模事業や小ロット商品向けの柔軟な在庫管理。多色展開やサイズバリエーションが多いアパレル商品のような多品種・少量在庫でも、正確かつ効率的に管理が可能です。
ファッション系ECや、SKUの多い商品の取り扱いに悩んでいる事業者には、非常に心強いツールといえるでしょう。
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
Basic | 0円 | 15,000円 |
Standard | 30,000円 | |
Premium | 60,000円 |
zaico(ザイコ)
zaicoは、中小企業や個人事業主向けに設計されたクラウドベースの在庫管理システムです。スマートフォンやタブレットから手軽に操作でき、シンプルながら必要十分な機能を備えているのが特徴です。
リアルタイムでの在庫状況の確認が可能なほか、バーコードやQRコードを活用した入出庫管理機能により、現場での作業効率が大幅に向上します。また、出庫データに基づいてピッキングリストを自動生成する機能も搭載しており、倉庫内での取り出し作業をスムーズにサポートします。
さらに、自動発注機能により、在庫の不足や誤発注の防止にも対応。これにより、少人数での運営や在庫管理に不安を抱える事業者でも、安定した商品供給と業務効率化を実現できます。
コストを抑えつつ在庫業務を整えたい中小規模のネットショップに、非常に適した選択肢といえるでしょう。
プラン名 | 月額費用 |
---|---|
ミニマムプラン | 3,980円 |
ライトプラン | 9,800円 |
フルプラン | 39,800円 |
エンタープライズプラン | 100,000円 |
@wms(アット・ダブリューエムエス)
@wmsは、ピッキングリストの自動化によって出荷作業を効率化できるクラウド型の在庫管理システムです。在庫情報をリアルタイムで管理しながら、バーコードやQRコードを使った入出庫処理をスムーズに実行できるのが大きな特長です。
ピッキングリストは、オーダーピッキング(注文単位)とトータルピッキング(商品単位)どちらにも対応可能。運用スタイルに合わせて最適な出荷方式を選ぶことができ、ピッキングミスや誤出荷の防止にも効果を発揮します。
また、複数の倉庫を持つ企業でも、全在庫情報を一元管理できる設計となっており、拠点間の連携や在庫の最適配分も容易です。EC事業の成長や拠点拡大を見据えたスケーラブルなシステムを求める企業におすすめです。
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
スモール | 500,000円~ | 40,000円~ |
ミディアム | 1,700,000円~ | 100,000円~ |
ラージ | 1,700,000円~ | 200,000円~ |
CROSS MALL(クロスモール)
CROSS MALLは、複数のECモールや自社ネットショップを一元管理できるクラウド型の物流管理システムです。商品登録・受注・在庫管理をひとつのインターフェースで操作できるため、業務の重複やヒューマンエラーの発生を大幅に削減できます。
ピッキングリストは、注文単位でバーコード付きのデータが自動生成され、作業者はバーコードを読み取るだけで、誤出荷のリスクを防止できます。また、出荷処理前のシミュレーション機能により、設定ミスや作業漏れも事前に回避できるのが特長です。
複数モール・複数チャネルで販売している事業者にとって、在庫数を最適に保ちながら業務負担を軽減できる優れたシステムといえるでしょう。
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
プラン1000 | 0円 | 10,000円~ |
プラン3000 | 15,000円~ | |
プラン5000 | 20,000円~ | |
プラン15000 | 25,000円~ |
TEMPOSTAR(テンポスター)
TEMPOSTARは、EC事業者向けに設計されたクラウド型の物流管理システム(WMS)で、受注管理・在庫管理・ピッキング管理を一体化した高機能なサービスです。商品コードや数量、棚卸し位置などの情報を含んだピッキングリストを自動で生成し、作業者はリストに従って効率的に商品をピックアップできます。これにより、出荷ミスの削減と作業時間の短縮が実現可能です。
また、APIによる他システムとの連携機能も搭載しており、既存のEC基盤や物流システムとシームレスにつなげることができます。スモールスタートでも導入しやすく、事業規模が大きくなってからも柔軟に対応できるため、長期的に運用しやすいWMSを探している事業者にとって心強い選択肢となるでしょう。
プラン名 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
スタータープラン | 0円 | 1,650円 |
クイック導入プラン | 11,000円~ | |
スタンダードプラン | 11,000円~ |
ピッキングを効率化するためのポイント
ピッキング作業を効率化することで、作業時間の短縮やミスの削減につながり、結果的にコストの削減や顧客満足度の向上にもつながります。ここでは、ピッキングの精度とスピードを高めるために押さえておきたい4つの改善ポイントをご紹介します。
1. システムの活用
ピッキングリストの自動生成やバーコードスキャナーなど、デジタルツールを導入することで作業の正確性が飛躍的に向上します。また、リアルタイムで在庫状況を把握できるため、在庫管理との連携もスムーズになります。
2. レイアウトの最適化
倉庫内の動線を見直し、よく売れる商品はアクセスしやすい場所に配置するなど、レイアウトの工夫も効率化に直結します。ピッキング頻度の高い商品をまとめて配置することで、作業者の移動距離を削減し、作業スピードが向上します。
3. スタッフ教育の強化
作業者のスキルは、ピッキング精度とスピードに大きく影響します。操作手順や注意点を共有した作業マニュアルの整備や、定期的な研修の実施によってミスの減少と生産性向上が期待できます。
4. 適切なピッキング方法の選択
扱う商品や出荷規模に応じて、オーダーピッキングやトータルピッキングなど最適な方式を選ぶことが重要です。
また、ピッキングリストの内容や構成も作業効率に直結するため、運用状況に応じて定期的に見直し・改善を行うことが求められます。
ピッキング効率化の第一歩は「仕組みづくり」から
ピッキング作業を効率的に行うためには、適切なピッキングリストの運用が欠かせません。Excelなどのスプレッドシートでの管理も可能ですが、作業の正確性やスピードを高めたい場合には、倉庫管理システム(WMS)の導入が非常に効果的です。
特にピッキングリストの自動生成やバーコードによる作業補助機能を活用すれば、人的ミスを防ぎながら、作業負担を軽減し、業務全体の効率を大きく向上させることが可能になります。
本記事で紹介した改善ポイントやシステム導入のメリットを参考に、自社のピッキング業務を見直し、より正確でスピーディーな物流体制の構築を目指しましょう。