ネットショップやEC事業を拡大していきたいと考えている方にとって、切っても切り離せない問題が業務の効率化です。
販路を広げるために様々なモールで販売することは、売上拡大につながる代表的な手段の1つですが、その一方で受注管理や在庫管理が煩雑になってしまうデメリットもあります。
そのため販路の拡大に伴い、OMS(Order Management System)と呼ばれる「受注管理システム」や、導入するEC事業者は少なくありません。
この記事では、そのOMSを比較・導入する際に、注意すべきポイントについて解説していきます。
参考記事:OMSとは?OMS とは?メリット・デメリットや導入時の注意点を詳しく解説
OMS導入のメリット
まず初めに、OMSを導入するメリットについて振り返ってみましょう。
OMSを導入することによって、下記のような業務を自動化することができます。
- 受注の確認
- 在庫の確認
- 受付メール送信
- 入金の確認
- 出荷データの作成
またOMSは、複数の店舗の受注や在庫の管理を一括で行えるため、作業の効率化やミスの削減、それによる顧客満足度の向上など、様々なメリットを享受することができます。
裏を返せば、ネットショップやEC事業を複数の店舗で運営していない場合は、複数の店舗を運営していない事業者に比べ、OMSを導入することで得られるメリットは小さくなります。
もちろん得られるメリットはゼロではないのですが、現在運営されているネットショップやEC事業の規模は、OMSを比較・導入する際に考慮すべき1つの要素になります。
OMSを比較・検討する”前”におさえておくべきポイント
次にOMSを比較・検討前におさえておくべきポイントについて紹介します。
このポイントをおさえることで、どのOMSを使うべきかスムーズに決めることができると思います。
どの業務を効率化・自動化したいか
1つ目のポイントは「どの業務を効率化・自動化したいか」です。
購入者の元に商品が届くまで、受注や入金の確認や出荷データの作成以外にも、様々な業務プロセスがあります。
OMSはあくまで受注管理システムであるため、その全てを担うことはできません。
つまりOMSの導入だけでは、ショップ運営における全ての業務効率化やミス防止につながりません。
例えば自社の倉庫内の管理も自動化・効率化したい場合には、WMS(Warehouse Management System)と呼ばれるシステムの導入を検討する必要があります。
また自動出荷を実現したい場合は、出荷代行サービスも併用する必要があります。
OMSを比較する前に、現在抱えている課題を確認し、それがOMSだけで解決できるのかを確認しましょう。
もしOMSだけで解決しない場合は、倉庫業者と契約をする、WMSも並行して導入をする、または「OMS+WMS一体型」のサービスを検討することをおすすめします。
導入に負荷がかかる
2つ目のポイントは「導入に負荷がかかる」というポイントです。
現在、様々な企業がOMSをサービス提供しているため、その比較・検討に時間がかかることはもちろんですが、新しいシステムに慣れたり、現在のオペレーションを見直すことにも一定の負荷がかかります。
急いでOMSを導入し、OMSに不慣れな状態で繁忙期を迎え、逆にミスが多発してしまったなんてことにもなりかねません。
そのためOMSやWMSなど、新しいシステムを導入する際は余裕を持ったスケジュールで進めることをおすすめします。
OMSを導入する際は、現在の業務課題を把握した上で、余裕をもったスケジュールで進める
OMSを比較・導入する時のポイントを5つご紹介
さて、これまで説明してきたことを踏まえた上で、どのような観点からOMSを比較すれば良いのかについて、5つのポイントに分けてお伝えします。
1:出店・出品しているモールやカートと連携が可能か
まずはじめに、現在出店・出品しているモールやカートと連携が可能かを確認しましょう。
もし運営している複数店舗のうち1つでも対応していないと、余計な費用やオペレーションが発生し、結果的に業務が効率化できていない状態になりかねません。
現在出店・出品しているモールやカートと連携できるかどうかは、OMSを導入する際の最低基準と言えます。
2:現在利用しているシステムとの連携が可能か
また既に、倉庫業者や出荷代行サービスを利用している場合、その業者が使用しているシステムとの連携ができるかも、確認するようにしましょう。
もし現在利用しているシステムとスムーズに連携ができない場合、オペレーションの変更や、別システムに乗り換えることによって、1つ目のポイントと同じように余計な費用と時間がかかってしまいます。
このポイントは、各企業のOMSのサービスサイトには掲載されていないことが多いため、商談の際に必ず確認するようにしましょう。
3:費用対効果は合っているか
次に、比較する際の重要なポイントは「費用対効果」です。
各企業が提供しているOMSによって料金形態は当然異なります。
受注数が少ないショップや、複数店舗運営していないショップには割高に感じられるところもあるため、実際に導入した時のシミュレーションは怠らないようにしなければなりません。
また、後から「もっと幅広いシステムと連携できるOMSにすればよかった!」となってしまうと、新たなOMSを探し、そしてそれに乗り換える手間や費用が発生してしまいます。
そのため現在の費用対効果だけでなく、将来的な費用対効果も含めて、どのOMSが適切かを選定する必要があります。
4:サポート体制
OMSを提供している企業の「サポート体制」も重要なポイントです。
「OMSを比較・検討する”前”におさえておくべきポイント」として導入負荷がかかることを説明しました。
導入は簡単でも「使い慣れる」まで時間がかかってしまうことはよくあります。
そんな時、使い方の質問や相談など、メールや電話で気軽に相談できる窓口があると安心できますよね。
また操作自体が不慣れな方にとっては、オンライン・オフラインで丁寧に指導してくれた方がありがたいと思います。
重要なことはOMSを導入することではなく、OMSの導入によって業務を自動化・効率化することなので、そのサポート体制がしっかりしているかどうかも、1つの比較ポイントです。
5: 分かりやすく、使いやすいか
最後に、「使いやすさ」もOMS導入にあたって重要なポイントです。
先述した通り、OMSの導入には負荷がかかります。
分かりづらく、使いづらいシステムであればあるほど、その負荷は大きくなります。
サポート体制がしっかりしていれば…と思うかもしれませんが、日々の業務で使用するシステムなので、自分が使いやすいような仕様の方が業務の生産性も向上します。
分かりやすさ・使いやすさは実際に触ってみないと分かりません。
多くのOMSが、デモや無料体験を実施しているため、まずは各社のOMSを実際に触らせてもらうことをオススメします。
システムとの連携や料金、サポート体制などから候補を絞り、実際にOMSを触らせてもらうことが大切
まとめ
ここまで説明してきた通り、OMSを比較・導入する際には様々な材料を元に考慮する必要があります。
もしかしたら現在の業務状況を踏まえると、OMSを導入すべきではないということもありえるでしょう。
また目の前の料金形態に囚われ、余計なオペレーションが増えてしまったり、将来的に余計な費用がかかってしまう可能性もあります。
自社に合ったOMSを見つけ導入するためには、余裕を持ったスケジュールで、細かいポイントもきちんと確認することが重要です。
最後に、当社が提供しているLOGILESSは、OMS・WMS一体型のシステムであるため、1つのシステムで受注から出荷までの管理が可能となります。
また当社ではシステムの提供のみにとどまらず、専門のコンサルタントがネットショップ事業者の方々に最適な物流倉庫を紹介し、自動出荷が実現できるようにサポートを行っております。
もしこの記事を読んでみて、「本当に実現したいのは自動出荷だ!」と思われた方や、LOGILESSのOMSの機能について気になる方は、下記のリンクからお問い合わせいただくか、概要資料をぜひダウンロードしてください。