LOGILESSではじめるEC自動出荷│自動化が実現できる理由は独自機能「マクロ」にあり

LOGILESSでEC自動出荷
  • URLをコピーしました!

EC業界で話題となっている「自動出荷」はご存知でしょうか?これまでECバックヤード業務の効率化といえば「受注管理システムの導入」や「出荷のアウトソーシング」が主流でしたが、最近はさらに効率化が進んだ「EC自動出荷」に注目が集まっており、EC自動出荷システムLOGILESSをお選びくださる事業者も増えてきました。

そこで、この記事では受注後の業務の効率化・省人化が可能となるEC自動出荷の概要や、自動化ができるLOGILESS独自の機能についてご紹介していきます。

もくじ

LOGILESSの概要や、LOGILESSで実現できる「EC自動出荷」とは?

はじめに、LOGILESSの仕組みやLOGILESSを利用することで実現できる「EC自動出荷」とはどのようなものかについて説明していきます。

LOGILESSとは

LOGILESSとは、受注管理システム(OMS)と倉庫管理システム(WMS)が一体になったシステムで、ECショップと物流倉庫が共同で一つのシステムを利用します。

OMSとWMSが一体となったシステム

従来の受注管理システム・倉庫管理システムでは、両システムが分断されていたため連携が難しく、どうしても人の手を介してCSVファイルなどで情報連携することが必要でした。

しかし、ECショップ(受注管理の担当)と物流倉庫(倉庫管理の担当)が共同で一つのシステムを利用するLOGILESSなら、データ連携不要なため、シームレスに情報共有することが可能です。

LOGILESSなら受注から出荷まで1つのシステムで完結

「EC自動出荷」とは、受注後のほとんどの作業がなくなる出荷方法

EC自動出荷とは、簡単に説明すると、ECショップで受注を受けてから出荷を完了するまで、ECショップの人手を一度も使わずに出荷が完了し、商品をお客さまの元に届けられる出荷方法のことです。

従来の受注後の流れは、下記のようにたくさんの工程があり、出荷までに複数の人の手を解することが一般的でした。

従来のECバックヤード業務

一方、LOGILESSを導入すると、受注処理は自動化・出荷作業はアウトソーシングすることとなります。

LOGILESSなら、自動化とアウトソースができる

これにより、ほとんどの受注はシステムが処理し、出荷代行業者へ出荷指示が自動で出されるため、ECショップの手を介さずに出荷完了にすることができるのです。これが「EC自動出荷」と呼ばれる仕組みです。

LOGILESSではじめる「EC自動出荷」への疑問1:「自動出荷」と言っても、一部の注文しか自動化できないのでは?

次に「EC自動出荷」についてよく寄せられる疑問に答えながら、EC自動出荷が可能になる仕組みを解説していきます。

ECショップ事業者さまからは「自動出荷と言っても、一部の注文しか自動化できず、結局社内で対応が必要なケースが多発するのではないか」という疑問をいただきます。

この疑問の背景としてECショップの受注処理では

  • 配送先住所によって異なる配送会社を使い分ける
  • 10,000円以上購入している人にはおまけをつける
  • プレゼントラッピングの場合は、納品書に金額を記載しない

などと、たくさんのルールが存在しており、多くの場合このルールは人の頭の中に存在していて、属人的かつ複雑な作業になってしまっているからです。

従来のEC管理システムや物流代行の仕組みでは、このような複雑な受注処理をシステム処理に落とすことができないものもあり、「物流代行を導入することで、柔軟な出荷対応ができなくなった」と言われる原因となっていました。こういった背景から自動出荷が実現できるのか心配されている事業者さまが多い印象です。

マクロ機能を使うことで、これまで人の頭の中にあった複雑なルールをシステムに落とし込み、作業の「標準化」ができる

しかし、LOGILESSでは受注処理で対応している業務を漏れなく人の頭の中から棚卸しさえすれば、それをシステムに落とし込み、自動化することができます。

その理由は、LOGILESSに独自で備わっている、「マクロ」と呼ばれる定型業務を自動化させることができる機能にあります。

この機能を使えば、様々な条件分岐やルールに沿って受注処理を人手で行なっている場合でも、それをシステムに登録することで、人の手を介さない受注処理が可能となるのです。

マクロ機能の自動処理の条件に当てはまらない「例外」の注文のみ「確認待ち」と言うステータスになり、その部分だけ自社で対応することとなります。

マクロ機能については、こちらの動画でも詳しくご紹介しています。

マクロ機能を使って自動処理が可能な事例を2つご紹介

マクロ機能の概要についてお伝えしたので、ここでは具体的にどのような処理を自動化できるのか、代表的な例を2つご紹介していきます。

事例1:商品の個数に応じて配送方法を変える

商品のサイズや重量によって、資材のサイズを変更する必要があるため、自社でルールを作り配送時に対応されているケースはあるかと思います。配送サイズによって配送料金は大きく変わってくるため、厳密に対応したいと要望される事業者さまが多い案件です。

例えば商品合計が4つまではメール便で、それより多い場合は別の方法で配送する、といった出荷指示を出したい場合、マクロ機能での設定が可能です。

その場合は、下記のようなマクロ設定を行い、出荷指示の配送方法を上書きすることで対応可能です。

[合計数量]が条件[5][と同じか、大きい]
[配送方法を変更する]配送方法[ヤマト運輸 宅急便]

事例2:一定の金額以上の購入におまけをつける

一回あたりの購入単価UPを狙い、「一度に10,000円以上購入しているお客さまには、おまけをプレゼント」のような施策を行なっている事業者様もいらっしゃるかと思います。

この「10,000円以上の購入で、おまけをつける」という受注処理も、マクロ機能を使うと自動化することができます。

その場合は、下記のようなマクロを設定します。

[合計金額]が条件[10,000][と同じか、大きい]とき、受注伝票の明細行に「おまけ:〇〇」を追加

対象注文の受注伝票に「おまけを付ける」ことが必ず明記されるので、出荷作業者へ伝達ミスが起こることはありません。

LOGILESSではじめる「EC自動出荷」への疑問2:「自動出荷」に対応している倉庫は連絡が取りにくく、例外処理を受け付けてくれないのでは?

「自動出荷に対応してくれる倉庫は、連絡が取りにくく状況が確認しにくかったり、例外処理を受け付けてもらえないのではないか?」という疑問も多くいただきます。

特に自社内で出荷を行なっている事業者さまですと、外部の倉庫とスムーズな連携ができないのではないか、と心配されている印象です。

ですが、この点に関してもLOGILESSは心配ご無用です。その理由を説明していきます。

LOGILESSは倉庫と連携がとりやすい│直接のやりとりや、リアルタイムでの状況確認も可能

LOGILESSを導入した後も、倉庫とのやり取りや、状況確認がスムーズに行える理由は大きく2つあります。

1つ目は、LOGILESSではECショップ事業者さまが物流倉庫を自由に選ぶことができ、倉庫と直接契約を行っていただくので連絡がとりやすいメリットがあります。

既にご利用中の倉庫にLOGILESSを導入いただくこともできますし、事業者さまのニーズに合わせた倉庫を当社からご紹介させていただくこともできます。そのため倉庫選定時に、やりとりのしやすさや、イレギュラー業務への対応可否を選ぶ観点として入れていただけると良いかと思います。

2つ目の理由は、LOGILESSは事業者さまと倉庫が共同で使うシステムであるという特徴にあります。

同じシステム内でデータを共有するので、倉庫の出荷作業ステータスをほぼリアルタイムで確認することができます。
そのため作業進捗を確認しなくても、今倉庫でどのような出荷作業が何件行われているのかを瞬時に確認することができるのです。

また、LOGILESSは複数拠点からの出荷にも対応しているので、出荷拠点を増やしたいと考えている事業者さまにも使っていただきやすいものとなっています。

LOGILESSを使った「EC自動出荷」で作業はどれくらい効率化される?

LOGILESSを利用した「EC自動出荷」について、概要と実現できる理由・メリットをご説明してきましたが、ここまで読んでくださった方の中には「結局どれくらいの作業がなくなるんだろう・・?」と疑問を持たれている方もいるのではないでしょうか。

そこで、効率化できる具体的な数字をご紹介していきます。

受注業務は66%、出荷業務は100%削減できる

LOGILESSを実際に利用してくださっている方の一般的な業務効率化度合いをヒアリングしたところ、

  • 受注業務:6時間/日→2時間/日に削減(1/3に時短)
  • 出荷業務:100%削減(外部にアウトソーシングすることで、自社内での作業がゼロになるため)

上記の通り、かなりの時短になることがわかります。

マクロを適切に追加していくことで、さらに自動出荷率を高めることも可能

マクロを使った自動出荷の場合、マクロに対応していない数%の例外受注のみ、LOGILESSで「確認待ち」ステータスになるため、自社で確認し対応を行なった上で出荷指示を流します。

この「確認待ち」ステータスに上がることで、マクロの設定漏れが発見されるケースもあります。その場合は、都度新しくマクロを作成することで、徐々に「確認待ち」ステータスになるものを減らし、自動出荷率を高めていくこともできます。

まとめ

この記事では、LOGILESSで実現できる自動出荷の概要から、EC自動出荷が可能になる理由、具体的にどの程度効率化ができるのか、について解説してきました。

EC自動出荷について、理解は深まったでしょうか。
改めてLOGILESSで実現できるEC自動出荷のポイントをまとめます。

  • EC自動出荷とは、受注を受けた後、ECショップの手を介さずに商品をお客さまにお届けできる出荷方法のこと
  • LOGILESSでEC自動出荷ができる理由は、1:自動処理機能「マクロ」、2:EC事業者と倉庫が共同で使うシステムであること
  • 「マクロ」機能を使えば、複雑な受注処理の条件分岐があっても出荷指示の自動作成ができる
  • LOGILESSのEC自動出荷では、受注処理の66%、出荷作業の100%が自社内から削減できた事例もある

LOGILESS導入時は、専門のコンサルタントが運用スタートまでしっかりとサポートをさせていただきますのでご安心ください。

また、LOGILESSには他にも複数の便利な機能をご用意しています。「こんな場合でも自動出荷できるだろうか?」など、疑問を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。

LOGILESSの概要についてわかりやすく解説した資料もご用意しています。より詳しくLOGILESSのことを知りたい方は、ぜひダウンロードしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ