BOPIS(ボピス)とは?利用する際に把握しておくべき特徴や注意点を紹介

  • URLをコピーしました!

ECサイトを利用する際、さまざまな便利なサービスが提供されています。その中でも注目されているのが 「BOPIS(ボピス)」 という仕組みです。

BOPISは 「Buy Online, Pick-up In Store」 の略で、オンラインで購入した商品を実店舗で受け取ることができるサービスのことを指します。この仕組みは多くの消費者に利用されており、ECと実店舗を組み合わせた販売戦略の一環としても注目されています。

では、BOPISにはどのような特徴があり、利用する際にどんな点に注意すべきなのでしょうか?本記事では、BOPISの仕組みやメリット、導入企業の事例について詳しく解説します。

この記事で分かること
・BOPISの特徴と利用するメリット・注意点
・BOPISを利用する際の具体的な流れ
・BOPISを導入している企業の事例

もくじ

BBOPIS(ボピス)とは

BOPISとは、ECサイトで購入した商品を実店舗で受け取れるサービスのことです。オンラインで注文・決済を完了し、指定の店舗で商品をピックアップできるため、配送を待つ必要がありません。

日本では「店舗受け取りサービス」とも呼ばれ、導入が進んでいます。

BOPISの特徴

BOPISを利用することで、従来のECサイトでのデメリットを解消できます。

ECサイトでは、商品を実際に手に取ることができず、サイズ感や素材がイメージと異なる場合があります。しかし、BOPISでは店舗で商品を確認できるため、購入後のギャップを減らせるのが大きなメリットです。

またECサイトでの購入には送料が発生することが多いですが、BOPISなら店舗受け取りのため送料の負担が不要です。

万が一、注文した商品がイメージと違った場合でも、店舗で直接返品・交換が可能です。通常のECサイト購入では返品の際に送料や手間がかかることが多いですが、BOPISならその場で対応できる点が利便性の高さにつながっています。

BOPISが注目される背景

BOPISは欧米では小売業や飲食業を中心にして普及しており、近年日本でも注目されています。その要因となったのは、ECサイトによる返品問題もありますが、新型コロナウイルスも影響しているようです。

コロナ禍では、人との接触を減らすことが求められたため、事前にオンラインで決済を済ませ、最小限の接触で商品を受け取れるBOPISの需要が拡大しました。

また小売業界では、オンラインとオフラインを連携させた「オムニチャネル戦略」が進んでいます。BOPISはその一環として、実店舗の活用を促進し、売上向上にも貢献しています。

他のサービスとの違い

BOPISと似たサービスとして、「Click & Collect(クリック&コレクト)」があります。

サービス名受け取り場所特徴
BOPIS実店舗のみ送料不要、店舗での確認・返品が可能
Click&Collect店舗・宅配ボックス・ロッカーなど受け取り場所を柔軟に選べる

BOPISは「店舗受け取りに特化したサービス」であるのに対し、Click & Collectは受け取り場所の選択肢が広い点が違いです。

自分の用途によって、どちらのサービスが合っているか変わるため、特徴を押さえて利用するようにしてください。

BOPISを利用する際のメリットとは?

実店舗で商品を受け取れるBOPIS(ボピス)は、消費者だけでなく事業者にとっても多くのメリットがあります。特に、競争が激しいEC業界において、差別化やコスト削減の手段として活用が期待されています。

ここでは、BOPISを導入することで得られる主なメリットを紹介します。

競合との差別化につながる

BOPISを導入することで、競合他社との差別化が図れます。近年、ECサイトの利用者の中には、自宅での受け取りだけでなく、コンビニや実店舗での受け取りを希望する人が増えているのが特徴です。

現在、多くのECサイトは置き配や宅配には対応しているものの、実店舗での受け取りには対応していないケースも少なくありません。BOPISを導入すれば、受け取り方法にこだわる層を取り込めるため、売上や集客の向上が期待できます。

また、実店舗を持つ企業にとっては、「オンラインとオフラインの融合(オムニチャネル化)」を進める手段としても有効です。他社との差別化につながるポイントとして、導入を検討する価値があるでしょう。

顧客との接点を増やせる

BOPISは、顧客との接点を増やす上でも有効な手段です。通常のECサイトでは、購入から受け取りまで非対面で完結するため、顧客との直接的なやり取りが少なくなりがちです。

しかし、BOPISを利用すると、お客様が直接店舗に商品を受け取りに来るため、スタッフとのコミュニケーションの機会が生まれます。

これにより、以下のようなメリットが期待できます。

  • 顧客のニーズやフィードバックを直接収集できる
  • 接客を通じて信頼関係を築き、リピーター獲得につなげられる
  • 店舗での追加購入を促せる

また、顧客との接点が増えれば、ブランドのファン化を促し、SNSでのシェアやフォロワー増加につながる可能性もあります。リピーターの獲得や新規顧客の開拓という面でも、BOPISの導入は有効と言えるでしょう。

配送料をカットできる

BOPISを活用することで、配送コストを削減できるのも大きなメリットです。通常のEC販売では、商品の梱包・発送作業や配送業者への依頼が必要となり、それに伴う工数やコストが発生します。

しかし、BOPISを利用すれば、商品を店舗で確保するだけで済むため、物流にかかる手間と費用を削減できます。

さらに、店舗に在庫がない場合でも、倉庫から店舗へ配送するだけで済むため、個別配送よりもコストを抑えられます。

  • 物流コストの削減(梱包・配送費用のカット)
  • スタッフの作業時間を減らし、業務効率を向上
  • 配送トラブル(遅延・誤配送)のリスクを低減

配送コストの削減は、利益率の向上にも直結するため、BOPISを導入することで経営の安定化やコスト管理の改善が期待できます。

BOPISを利用する際の注意点

BOPISを利用すると様々なメリットが得られますが、注意しないといけないことも多くあります。

運用を成功させるためには、以下のポイントを事前に確認し適切な対策を講じましょう。

  • 業務負担が増加する可能性がある
  • 在庫管理の負担が増える
  • 自動化システムとの連携が課題になる

業務負担が増加する可能性がある

BOPISをスムーズに運営するためには、管理システムの構築や従業員教育が不可欠です。そのため、導入初期の段階で業務負担が増える可能性があります。

特に以下のような業務が発生するため、計画的な運用が求められます。

  • ECサイトの更新や在庫管理の精度向上
  • BOPIS対応のアプリや管理システムの運用スキル習得
  • 注文に関する問い合わせ対応(電話・メールなど)
  • 店舗での受け取り対応(接客・オペレーション管理)

また、少人数で運営している場合は特に注意が必要です。BOPISによる業務負担が増えすぎると、スタッフの負担が大きくなり、店舗運営に支障をきたす可能性があります。

事前に業務フローを整理し、無理のない運用計画を立てましょう。

在庫管理の負担が増える

BOPISを導入すると、店舗とECサイトの両方で在庫を管理する必要があるため、在庫管理の負担が増加します。

特に以下の点を考慮する必要があります。

  • 店舗での受け取り用の在庫を確保する必要がある
  • 店舗販売用とBOPIS用の在庫を適切に分けて管理する必要がある
  • 在庫スペースの確保が必要(特に小規模店舗は注意)

BOPISの利用が増えれば、それに応じて在庫数の調整や保管スペースの確保が求められます。特に、小規模店舗ではスペースの圧迫や売れ残りリスクが問題になる可能性があるため、慎重な運用が必要です。

また、売れ残りや返品が増える可能性もあるため、事前に返品ポリシーを明確にし、在庫回転率を考慮した運用を心掛けましょう。

自動化システムとの連携が課題になる

BOPISを効率的に運用するためには、自動化システムとのスムーズな連携が欠かせません。

例えば、以下のようなシステムの導入を検討する企業も増えています。

  • 在庫管理システム(WMS)を活用し、リアルタイムで在庫を更新
  • EC一元管理システムを導入し、オンラインと店舗のデータを統合

ただし、システムを導入しても必ずしもすべての課題が解決するわけではありません。

特に、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • システムが社内の既存システムと適合しない
  • 自動化による管理の抜け漏れ(不正・破損・レジ未通過の商品管理)
  • スタッフのITスキル不足によるオペレーションミス

システム導入後も、定期的なメンテナンスやスタッフの教育が必要です。また、不正防止のための防犯システム強化や、リアルタイムでデータを管理できる体制の構築も重要なポイントになります。

BOPISを導入する際は、自社のECサイトや業務フローに適したシステムを選定し、スムーズに連携できるかを事前に検討しましょう。

BOPISを導入するための流れとは?

BOPISのメリットやデメリットを理解した上で導入を検討する場合、具体的な導入手順を把握することが重要です。事前にステップを整理しておくことで、スムーズな運用が可能になります。

ここでは、BOPISを導入する際の流れを段階ごとに解説します。

ECサイトを構築・対応させる

BOPISを運用するためには、ECサイトと実店舗の連携が必須です。まずは、ECサイトの構築または既存サイトの対応を行いましょう。

新規でECサイトを構築する場合は、モール型(楽天市場・Amazonなど)やクラウド型(Shopify・BASEなど)のプラットフォームを活用することで、比較的コストを抑えながらBOPISに対応できるのがメリットです。

すでにECサイトを持っているなら、既存のECサイトに「店舗受け取り」オプションを追加する形でBOPIS対応を行います。特に以下の点に注意が必要です。

  • スマホ・タブレット対応(ユーザーの利便性を高めるため)
  • 受け取り日時の選択機能の追加(混雑回避のため)
  • リアルタイムの在庫表示(誤注文防止のため)

また、BOPISでは店舗スタッフの対応が重要になるため、接客マニュアルを準備しておくことも必要です。

管理システムを導入する

ECサイトやオンラインショップを実店舗と連携させるためには、管理システムの導入が必要です。システムを連携させることで、オンライン上の商品や在庫データをリアルタイムで管理できるようになり、商品の流れはもちろん、お客様の購入履歴も把握できます。

また、注文を受けた際に実店舗の在庫が不足している、または在庫切れになっているといった状況を回避できるため、ショップの信頼を損なうリスクも軽減されます。さらに、リアルタイムで確認すべき主な情報は以下のとおりです。

  • 購入日時
  • 顧客情報
  • 購入商品
  • 受け渡し店舗

これらの情報が把握できれば、在庫数の適正管理が可能になり、必要なスタッフの配置計画も立てやすくなります。商品数や店舗数が多い場合は、業務の効率化も重要となるため、管理システムの種類や機能を確認しながら適切に導入しましょう。

スタッフの育成と研修

BOPIS(店舗受け取りサービス)の導入環境が整ったら、スタッフの研修を実施しましょう。店舗でお客様と直接対応するため、接客マナーや言葉遣いなど、基本的な対応を教育しておくことが重要です。

また、ECサイトとは異なり、管理システムの使い方や在庫管理の方法など、業務の流れもある程度把握しておく必要があります。特に、商品をお客様に引き渡す際には、倉庫内のどこに何があるのかを把握し、スムーズに対応できるようにすることで、長時間お待たせすることを防げます。

BOPISの導入・運営には、さまざまな視点からスタッフの教育を行う必要があるため、一定の時間がかかることが予想されます。事前にサービス開始のスケジュールを立て、スタッフの研修が間に合うように準備を進めましょう。

BOPISを取り入れている事例

BOPISはを導入している企業は年々増えています。実際にBOPISを活用することで、どのような成果を得ているのかを知ることで、導入を検討する際の参考になるでしょう。

ここでは、日本国内でBOPISを取り入れている企業の事例を紹介します。

スシロー:自動土産ロッカーによる受け取りサービス

スシローは、全国展開する知名度の高い回転寿司チェーンです。同社ではBOPIS(店舗受け取りサービス)を導入しており、店舗に設置された「自動土産ロッカー」を利用して商品を受け取ることができます。

注文はインターネット、電話、FAXから可能で、注文完了後にQRコードが発行される仕組みです。ロッカーを利用した受け取りは、外部からの注文だけでなく、店内で購入したお土産にも対応しています。

支払い方法にはインターネット決済や店舗での半自動決済が採用されており、スタッフと顧客が直接やり取りすることなく、スムーズに取引を完了できます。これにより、スピーディーな商品の受け渡しが実現し、店舗の業務効率も向上しています。

カインズ:アプリとロッカーを活用した店舗受け取りサービス

カインズは大手ホームセンターとして、BOPIS(店舗受け取りサービス)を導入し、お客様がストレスなく商品を受け取れる仕組みを構築しました。

ホームセンターは広いため、「どこに商品があるのかわからない」「在庫がない」といった問題が発生しやすい傾向があります。そこでカインズは、商品の設置場所や在庫数を可視化できるコンシェルジュ機能付きのアプリを開発しました。この取り組みにより、お客様は目的の商品をスムーズに見つけられるようになり、スタッフの案内業務の負担も軽減されました。

さらに、店外ロッカーを設置し、アプリで注文した商品を対面なしで受け取れる仕組みも導入。これにより、より利便性の高いショッピング体験を提供しています。

BOPISを導入を検討してみよう

BOPISの内容について紹介してきました。商品を実店舗で受け取りたい方にとってBOPISを導入している店舗は利用しやすいため集客効果を見込めます。また、BOPISの導入はデジタル戦略として、すでに実店舗のある企業は作業の効率化にも繋がります。特徴や自社のショップの状況をチェックして導入を検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ