ネットでの売買が主流になりつつある昨今、物流企業は作業の効率化を図るために新しいビジネスモデルを展開しています。
その一つとして注目されているのが、「4PL(Fourth Party Logistics:フォース・パーティ・ロジスティクス)」と呼ばれる新しい物流の形です。
4PLは物流課題の解決策として期待されていますが、「具体的にどのようなものなのか?」と疑問に思う人も多いでしょう。
そこで本記事では、4PLの仕組みや特徴を詳しく解説し、物流に関する理解を深めていきます。
この記事で分かること
・4PLと3PLの違いについて
・4PLを利用する際のメリットとデメリット
物流における4PLとは何か
4PLとは、物流管理を外部に完全委託し、企業のサプライチェーン全体を統括・最適化する形態です。
近年、グローバル化やIT技術の進展により、企業のサプライチェーンはますます複雑化し、管理が困難になっています。
さらに、ECサイトやフリマアプリなど、オンラインでの売買が一般化したことで、企業単独での管理や発送業務の負担は一層増しています。
こうした背景から、企業はITシステムを活用し、在庫管理や配送ルートの最適化などの業務を一括管理することで負担を軽減しようとしています。
4PLは物流の効率化を支える重要な役割を担っており、導入する企業も増えています。
物流の3PLと4PLの違いとは?
物流には「3PL」と「4PL」の2つの形態があり、それぞれ役割が異なります。
どちらも物流業務の一部を外部に委託するアウトソーシングの形態ですが、違いを正しく理解することが重要です。
ここでは、それぞれの特徴と違いについて詳しく解説します。
業務範囲の違い
3PLと比較すると、4PLの方が請け負う業務の範囲が広いのが特徴です。
- 3PL(Third Party Logistics) は、物流業務に特化し、戦略の立案や業務の代行を担当します。
- 4PL(Fourth Party Logistics) は、物流戦略の立案に加え、サプライチェーン全体のマネジメントや最適化を担います。
そのため、自社の物流全体を管理し、プロセスの最適化やコスト削減を実現したい場合は、4PLの導入が適しています。
一方で、輸送など特定の物流業務に課題がある場合は、3PLでも十分に対応可能ですが、業務範囲が限定されるため、根本的な改善にはつながりにくい側面があります。
4PLは、物流全般のマネジメントを行い、コンサルティングの役割も果たすため、業務の効率化に大きく貢献できる点が強みです。
報酬体系の違い
3PLと4PLは、業務委託後の報酬の仕組みも異なります。
- 3PL は、企業の売上や物流コストの改善状況に応じて報酬が決まります。物流業務の最適化を支援する立場であるため、クライアントの物流コストが削減されれば報酬が増加する仕組みですが、逆に売上が減少すると報酬も影響を受けることがあります。
- 4PL は、主にマネジメントやコンサルティングの対価として報酬が支払われます。企業の業務改善やコスト削減を支援し、結果として利益が向上すれば、報酬も比例して高くなる傾向があります。
このように、4PLは3PLよりも広範囲な問題解決を行い、経営レベルでの業務改善を支援するため、報酬も高額になりやすいと言えます。
4PLの導入によるメリットとは?
物流において4PLを導入することで、多くのメリットが得られます。
どのような利点があるのかを理解しておくことで、導入を前向きに検討しやすくなるでしょう。
ここでは、4PL導入による主なメリットを紹介します。
1. 業務の効率化が向上する
4PLを導入すると、企業の物流業務全体における課題を分析し、最適な解決策を提案してくれます。
サプライチェーン全体を視野に入れて業務の最適化を進めるため、一部の改善にとどまらず、根本的な課題解決につながります。
特に、ITツールや最新の技術を活用してデータ分析を行い、潜在的・顕在的な問題を洗い出すことで、論理的な根拠に基づいた改善策を実施できます。
もし物流業務の効率が低下し、売上にも悪影響が出ている場合、4PLの導入により改善が期待できるでしょう。
2. コストパフォーマンスの向上
4PLの導入によって、物流コスト全般の削減が期待できます。
物流業務には、発送や仕入れのほか、人件費やITツールの導入費など、さまざまなコストがかかります。
3PLの場合、一部の業務のみを委託する形となるため、全体的なコストパフォーマンスを大幅に改善するのは難しいのが現状です。
一方、4PLでは、削減可能な業務の特定や、ツール導入による費用対効果の向上など、包括的なコスト削減策を提案してくれます。
そのため、自社内で試行錯誤するよりも、効率的にコストを削減できる可能性が高まります。
コスト削減を重視する企業にとって、4PLの導入は大きなメリットとなるでしょう。
3. 企業戦略に沿った改善が可能
4PLでは、物流業務の最適化だけでなく、コンサルティングの要素も含まれているため、自社の企業戦略に沿った改善が可能です。
サプライチェーン全体を考慮しながら、企業の方針や事業戦略に合わせた業務改善を提案してくれるため、より効果的な運用が実現できます。
例えば、企業が物流における人材管理を重視している場合、「どの部門に人員を集中させると効率化が進むのか」といった具体的なアドバイスを受けることができます。
また、企業の課題改善の優先順位を整理しながら進めるため、経営目標と連携した物流戦略の構築が可能になります。
3PLの場合、業務の範囲が限定的なため、企業の方向性と合わないこともあります。
しかし、4PLであれば包括的な視点から戦略的な物流改革ができるため、より高い効果が期待できます。
4PLを導入する際のデメリットとは
4PLの導入には、業務効率の向上やコスト削減など多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。
あらかじめリスクを理解しておくことで、自社に適しているか判断しやすくなるでしょう。
ここでは、4PL導入時に考慮すべき主なデメリットを紹介します。
ノウハウの蓄積が難しい
4PLを導入すると、物流業務の委託範囲が広がるため、自社内でのノウハウの蓄積が難しくなります。
4PL業者に業務を委託することで、自社の負担を軽減し、利益率の向上も期待できます。
しかし、過度に依存すると、社内に物流の知識や経験が蓄積されず、将来的に自社で運用する際に支障をきたす可能性があります。
特に、4PLとの契約終了後に自社で物流業務を管理しようとした場合、ノウハウ不足により業務の品質が低下するリスクがあります。
その結果、再び外部委託に頼らざるを得なくなり、企業の成長にとってマイナスとなることも考えられます。
そのため、4PLを導入する際は、契約終了後もスムーズに自社運用できるよう、業務のノウハウを引き継ぐ仕組みを業者と事前に協議しておくことが重要です。
セキュリティリスクの懸念
4PLを導入する際は、セキュリティ面でのリスクも考慮する必要があります。
アウトソーシング全般に共通する課題ですが、外部委託することで企業の機密情報を一定範囲開示しなければなりません。
特に、4PLは業務効率化やコスト削減だけでなく、経営戦略の一部も担うため、顧客データや財務情報など、機密性の高い情報を扱う機会が増えます。
そのため、情報漏洩のリスクが高まる可能性があります。
万が一、情報が流出すると、企業の信用が失われ、経営にも大きな影響を及ぼす恐れがあります。
こうしたリスクを防ぐためには、適切な管理体制の構築や、セキュリティ対策が施されたツールの導入が不可欠です。
4PLの導入を検討する際は、情報管理の方法やセキュリティ対策についても十分に確認しましょう。
4PLの導入先を選ぶ際のポイントとは?
4PLを導入する際は、どの業者に依頼するか慎重に選ぶことが重要です。すべての委託先が自社に適しているわけではないため、選定のポイントを押さえておかないと後悔する可能性もあります。
ここでは、4PLの導入先を選ぶ際に考慮すべきポイントを紹介します。
実績が十分にあるか
4PLを導入する際、業者の信頼性を確認するために実績をチェックすることが重要です。
実績を判断する際は、以下の点を確認すると分かりやすいでしょう。
- 利用者の口コミや評判(サービスの満足度を確認)
- 過去の委託実績(どの程度の企業と取引しているか)
- 経営年数(安定した業務提供を行っているか)
口コミの評価が高い業者は、他の企業でも満足度の高いサービスを提供している可能性があり、安心して依頼しやすいでしょう。
また、委託実績が豊富な業者は、多くの物流関連企業から信頼を得ていると判断できます。
さらに、経営年数が長い業者であれば、安定した運営が期待でき、豊富な経験をもとに適切なコンサルティングを受けられる可能性が高くなります。
4PLの導入を検討する際は、事前に実績をしっかり確認しておきましょう。
得意な領域と委託業務がマッチしているか
4PLの業者によって得意とする業務領域が異なるため、自社の委託したい業務とマッチしているかを事前に確認する必要があります。
4PLは幅広い業務をカバーしていますが、すべての業務において高品質なサービスが提供できるとは限りません。
例えば、業者によって以下のような違いがあります。
- 在庫管理や仕入れの最適化に強い業者
- 人員配置や労働力の調整が得意な業者
- IT技術を活用し、デジタル化による業務効率化を推進できる業者
特に、デジタル化を重視している場合は、業者がITに関する知識やスキルをどれだけ持っているかもチェックすべきポイントです。
また、3PLと比較すると4PLの事業者数は少なく、選択肢が限られるケースもあります。
しかし、得意分野と自社のニーズが合っていない業者を選ぶと、長期的な運用が難しくなる可能性があるため、慎重に選びましょう。
費用対効果を考慮できるか
4PLを導入する際は、費用対効果も重要な判断基準の一つです。
業務委託を行うことで、物流業務の効率化や問題解決が期待できますが、委託費用が高すぎると、継続的に依頼するのが難しくなります。
特に、以下の点を考慮しながら導入を検討しましょう。
- 委託費用が高すぎると経営の圧迫につながる
- コスト削減が実現しても、委託費が高額だと利益が出るまでに時間がかかる
- 安価な業者でも業務効率が改善されなければ、結果的にコストパフォーマンスが悪くなる
単に「価格が安いから良い」「費用が高いから高品質」というわけではなく、コストと効果のバランスが取れているかを見極めることが大切です。
そのため、費用対効果をしっかり検討し、自社の予算や運用計画に合った4PL業者を選びましょう。
おすすめの4PLを提供している委託業者
4PLによるサプライチェーン全体の見直しを決定した場合、最も重要になるのが委託先の選定です。
現在、さまざまな業者が4PLサービスを提供していますが、その中でも特におすすめの業者を紹介します。
4PLの提供企業は数が限られていますが、それぞれ特徴が異なるため、自社のニーズに合った業者を選ぶことが重要です。
東芝ロジスティック
東芝ロジスティックは物流におけるノウハウと実績が豊富であり、サプライチェーン全体の最適化を提供しています。
物流費や在庫金額の削減、リードタイムの改善などにおいては会社グループとしても取り組んできているため、実績面は申し分ありません。
また、各社が海外進出もしているため、現地での調達方法や輸入管理などのノウハウも蓄積しており、外国への搬送面でも大きなサポートを得られます。
輸送業務だけでなく、発注方式や倉庫提供、コンテナの積載率向上などの面で経営課題の改善をサポートしてくれます。
SCM(サプライチェーン・マネジメント)全体の最適化を実現できるため、物流の効率化を目指す企業にとって有力な選択肢となるでしょう。
アクセンチュア
アクセンチュアは、2000年代前半から3PLの課題解決をサポートしてきた企業であり、現在では4PLにも対応しています。
実績が豊富で、サプライチェーンに関しては目標設定や関連事業間での資金面でのスキーム構築などの課題改善を得意としています。
また、コンサルタントとしてどういう行動やシステムの構築をすべきなのかも的確に伝えてくれるため、満足のいく提案をもらえる期待も高いです。
実績面を重視するなら、アクセスチュアは信頼があると言えるでしょう。
TOPPAN BPO
TOPPAN BPOは、4PLと3PLの両方のサービスを提供しており、物流の構築やロジスティクスに関する課題解決を幅広くサポートしています。
様々な分野でサポートしてくれるため、企業が抱えている問題にマッチするなら満足のいくサービスとなるはずです。
また、コスト削減においても企業の物流状況を確認し、分析してから企画を提案してくれるため、納得した上で採用を検討できます。
物流に関する悩みは何でも相談できるため、一度内容を確認してみるのも良いでしょう。
4PLの導入で物流を最適化
この記事では、4PLの概要について紹介しました。
4PLは、物流のサプライチェーン全体を見直し、業務の効率化や課題の解決を支援するサービスです。
適切に導入することで、物流の最適化を図り、コスト削減や利益率向上につなげることができます。
もし物流業務に関する課題を抱えている場合は、一度4PLの委託先に相談してみるのも一つの選択肢です。
自社に最適な4PLサービスを導入し、より効果的な物流戦略を構築しましょう。