最近、せどりは副業やECサイトでの個人事業として注目を集めています。中でも「メルカリせどり」などをはじめとした、さまざまなスタイルが広がりつつありますが、初心者にとっては「どのアプリを使えばよいのか?」と迷うことも多いでしょう。
本記事では、そもそも「せどりアプリ」とは何かという基本から、初心者におすすめのアプリ、活用するメリットや注意すべきデメリットまで、分かりやすく解説します。
せどりアプリとは
せどりとは、商品を仕入れ、仕入れ値よりも高い価格で別の人や企業に販売し、その差額で利益を得る物販ビジネスのことです。このようなせどりを始める際に、仕入れや販売の効率化をサポートしてくれるのが「せどりアプリ」です。
たとえば、Amazonでは商品によって高値で売れやすい傾向があり、発送代行サービスを活用することで出荷の手間を減らすことも可能です。こうした仕組みを活用しながら、効率よく販売活動を行う人も増えています。せどりは特別なスキルがなくても始めやすく、売れる商品を見極めて販売する経験は、他のビジネスにも応用が利きます。さらに、空いた時間を使って取り組める点から、副業としても人気が高まっています。
このように、隙間時間でもすばやく使えるツールとして活用されているのが、せどりアプリです。
せどりアプリの3つのメリット
せどりを副業として行う場合、限られた時間をいかに効率よく使うかが非常に重要です。短時間でしっかり稼ぐためには、アプリやツールの活用がほぼ必須と言ってもよいでしょう。
ここでは、せどりアプリを利用することで得られる4つの主なメリットについて紹介します。
利益が出やすくなる
せどりアプリを活用することで、利益が出やすくなるという大きなメリットがあります。せどりは「稼げる副業」として知られていますが、初心者のうちは商品の選び方や価格設定が分からず、なかなか利益が出せずに挫折してしまう人も少なくありません。
しかし、せどりアプリを使えば、売れ筋商品のリサーチや価格の相場確認がスムーズに行えるため、効率的に利益が出る商品を見つけやすくなります。こうしたサポートを受けながら経験を積むことで、少しずつ稼げる感覚が身につき、継続しやすくなります。
最初の壁を越える手助けになる点は、せどりアプリの大きな強みです。
商品価格の自動改定
せどりアプリには、商品の価格を自動で調整してくれる機能が備わっているものがあります。競合が同じ商品を値下げした場合、自分の出品価格が高いままだと売れにくくなることがありますが、自動改定機能を活用すれば、あらかじめ設定した最低価格の範囲内で、アプリが自動的に価格を調整してくれます。
とくに、日中にECサイトの価格をこまめに確認できない人や、副業でせどりをしている人にとっては、この機能が大きな助けになります。価格調整の手間が省けるだけでなく、常に最適な価格帯で販売できるため、販売機会を逃しにくくなります。出品作業やリサーチといった他の作業にも時間を使えるようになり、全体の効率がアップするのも大きなメリットです。
商品のリスト化ができる
せどりアプリには、仕入れた商品の情報をリスト化して管理できる機能もあります。在庫数を把握したいときや、仕入れた商品の整理をしたいときには、カテゴリごとに商品を自動でリスト化してくれるアプリが便利です。
さらに、商品数が多くなった場合でも、キーワード検索で目的の商品をすぐに絞り込めるため、探す手間が大幅に減ります。商品の管理がしやすくなることで、在庫の把握ミスやダブり仕入れといったミスも防ぎやすくなります。
外出先で作業ができる
せどりアプリを利用することで、外出先でもスムーズに作業できるのは大きなメリットのひとつです。とくに本業の合間に副業としてせどりを行っている人にとっては、まとまった時間を確保するのが難しい場面も多いでしょう。
せどりアプリがあれば、通勤中や空き時間に商品のリサーチや価格チェック、出品準備などを進めることができます。スマートフォン1つで作業が完結するため、PCの前に座る必要がなく、スキマ時間を最大限に活用できます。この「どこでも作業できる」柔軟さが、継続しやすさにもつながります。
せどりアプリのデメリット
せどりアプリは非常に便利なツールですが、すべてが完璧というわけではありません。便利な反面、注意しておきたいデメリットも存在します。
ここでは、せどりアプリを活用する上で知っておきたい2つの主なデメリットについて解説します。
有料プランの支払い
せどりアプリの多くは、便利な機能を使うために有料プランへの加入が必要になる場合があります。まだ利益が出ていない段階で毎月の支払いが発生すると、収益を圧迫してしまい、結果として利益が出にくくなる可能性もあります。
そのため、特に初心者の場合は、初期費用をできるだけ抑えつつ、目標と期間を明確にした上で取り組むことが大切です。「いつまでにいくら稼ぐのか」「どれくらいの投資でどの成果を目指すのか」といった計画を立てておけば、無駄な出費を防ぐことができます。
せどりを始めたばかりの時期は、勉強期間・経験への投資だと割り切ることも必要です。あらかじめ「自分の中でどこまでが許容できる支出なのか」を決めておくと、焦らず継続しやすくなります。
慣れが必要
せどりアプリのデメリットのひとつに、「操作に慣れが必要である」という点があります。初めて使う場合は、機能の多さや操作画面に戸惑うこともあり、慣れるまでに時間がかかるかもしれません。アプリの便利な機能を使いこなせるようになると作業効率は格段に上がりますが、うまく使えないままでは、商品データの入力ミスや管理のズレが発生する可能性もあります。
よく利用する店舗や商品の情報をあらかじめ登録しておく、画面構成を理解するためにまずは無料プランから始めてみるなど、自分に合った使い方を見つけてカスタマイズすることで、スムーズに扱えるようになっていくでしょう。
せどりのおすすめアプリ
ここからは、せどりに役立つおすすめアプリをいくつか紹介します。利益商品を見つけやすくしたり、出品作業を効率化したりと、作業の手助けになるツールばかりです。
Amazon Seller
「Amazon Seller」は、Amazonの販売アカウント管理ツール「セラーセントラル」をスマホで手軽に利用できる公式アプリです。商品の在庫状況や注文状況、売上の確認、価格改定などを外出先でも簡単に操作できるため、副業でせどりをしている人にも非常に便利です。
特に便利なのが、バーコードスキャン機能です。商品をスキャンするだけで、現在Amazonで販売されている価格をすぐに確認できます。Keepaなどと組み合わせれば、リサーチ作業の第一ステップとしても活用できます。スキャン速度が速いため、仕入れの現場で効率よく情報を集めたいときにも重宝します。
また、出品作業にも対応しており、仕入れ時・販売時の両方で活躍する万能型のツールです。パソコンを使わずに管理したい方にとって、インストールしておいて損はないアプリといえるでしょう。
Amazon Sellerでできる主なこと
- 本日の売上確認
- 商品の価格改定
- 注文情報の確認
- メッセージの管理
- 出品制限の有無を確認
- バーコードスキャン機能
ERESA(イーリサ)
ERESAは、Amazonで販売されている商品の価格、ランキング、出品者数、販売状況などの履歴をチェックできる無料ツールです。商品の売れ行きや需要を事前に調べるためのリサーチ機能が豊富に揃っており、特に初心者にとって使いやすい仕様となっています。
同様の機能を持つ有名ツールに「Keepa」がありますが、ERESAは完全無料で利用可能です。そのため、一部の詳細データは確認できないものの、リサーチ用途としては十分な機能を備えています。せどりを始めたばかりの人や、まずは無料ツールから始めたい人には特におすすめです。
ERESAでできる主なこと
- Amazon商品のランキングチェック
- ランキング降下回数(月間販売個数)のチェック
- コンディション別の販売個数確認
- コンディション別の最安値の確認
Keepa(キーパ)
Keepaは、Amazonで販売されている商品の価格推移、ランキング、出品者数、販売状況などの履歴を詳細に確認できる人気ツールです。先に紹介した「ERESA」と似た機能を持ちますが、Keepaの最大の特徴は、より包括的で視覚的なデータ表示が可能である点です。特にリサーチ精度を求める中・上級者に多く利用されています。
商品を仕入れるかどうかを判断する際、「過去にどのくらい売れていたのか」「価格変動はどうだったか」を確認できるため、仕入れ判断の根拠を強化できます。なお、基本的な情報の閲覧は無料で使えますが、詳細な販売個数の推移や出品者数の変化などをチェックするには、有料プランの登録が必要です。
Keepaでできる主なこと
- 包括的な価格履歴グラフの確認
- 値下げや在庫復活時のアラート設定
- 登録商品のトラッキングオプション
- ほしい物リストのインポート機能
- 最近の値下げ商品の一覧表示
せどりすとプレミアム
「せどりすとプレミアム」は、店舗せどりだけでなく、ネットを活用した電脳せどりにも対応した高機能なアプリです。月収100万円を超えるようなプロのせどらーにも利用されており、視認性やカスタマイズ性の高さが大きな特徴です。他のリサーチ系アプリと比べて、情報の見やすさや操作性に優れており、使いこなすことで作業効率を大きく向上させることができます。
また、Google Chromeの拡張機能と連携することで、パソコンで見つけた商品情報をスマホでもスムーズに確認できます。これにより、店舗に行けないときでも、店舗せどりと同じ感覚で利益計算や仕入れ判断ができるため、時間が限られている副業ユーザーにもおすすめです。
せどりすとプレミアムでできる主なこと
- 連続バーコード読み取り検索
- OCR(文字読み取り)機能
- 商品検索機能
- 仕入リストの作成・管理
- その場での出品機能
- せどりリストのCSV作成・メール送信
- リストの自動キャッシュ保存
Amacode(アマコード)
Amacodeは、主に店舗せどりに特化したリサーチ用のスマートフォンアプリです。商品バーコードをスキャンするだけで、Amazon上での販売価格や販売手数料をもとに、利益の出る仕入れ価格を即座に確認できるため、スピーディーな仕入れ判断が可能になります。
また、一般的なJANコードだけでなく、ブックオフやTSUTAYAなどで使われている独自のインストアコードにも対応しており、幅広い商品をスキャンできるのが特徴です。さらに、アプリ内課金でProバージョンにアップグレードすれば、Keepaのような売れ行きや価格推移のグラフも確認できるようになります。無料でも基本的なリサーチ機能は充実していますが、より詳しい分析を行いたい方には有料版の活用もおすすめです。
Amacodeでできる主なこと
- 無料で販売価格や損益分岐点の確認
- 独自インストアコード(例:ブックオフ、TSUTAYA)への対応
- 有料版で売れ行き・価格推移グラフの確認(Keepa連携)
ワカルンダ
「ワカルンダ」は、Amacodeやアマサーチと同様に、商品バーコードをスキャンすることでAmazon上の価格や売れ行きデータを確認できるリサーチアプリです。店舗せどりの場面でも手軽に活用できるため、仕入れ判断を効率的に行うことができます。
このアプリの最大の特徴は、「真贋調査のリスクを事前に把握できる機能」が搭載されている点です。Amazonでは、出品された商品が正規品かどうかを確認する「真贋調査」が行われることがあります。すべての商品に調査が入るわけではありませんが、特定の商品では領収書などの提出を求められることがあり、対応できないとアカウント停止につながる恐れもあります。
特に、出品履歴の少ない初心者アカウントは調査対象になりやすいとされており、せどりを始めたばかりの人にとっては注意が必要なポイントです。ワカルンダでは、過去のデータに基づいて「リスクのある商品」を自動判別し、危険度をA〜Dランクで表示してくれるため、事前にリスク回避が可能です。
ワカルンダでできる主なこと
- アカウント停止のリスクを事前に判別(危険度ランク表示)
- 利益計算、売り切り確率の確認
- 各種リサーチ機能を低コストで利用可能
プライスター
プライスターは、Amazonで出品している商品の価格を自動で改定してくれる便利なツールです。一度設定した価格でも、他の出品者が値下げを行うと、自分の商品が売れ残ってしまう可能性があります。こうした場合、プライスターを使えば、あらかじめ設定した最低価格の範囲内で自動的に価格を調整してくれるため、常に競争力のある価格を保つことが可能です。
とくに、時間に余裕がない副業ユーザーや、取り扱い商品数が多い専業のせどらーにとっては、大きな負担を軽減できる点が大きなメリットです。さらに、プライスターは価格改定だけでなく、リサーチから出品、在庫管理までを一元化できるオールインワンのツールとしても活用できます。せどり業務全体を効率化したい人にとって、非常に頼れる存在といえるでしょう。
プライスターでできる主なこと
- 最低価格を設定した上での自動価格改定
- 商品のリサーチから出品まで対応可能
- その他、売上管理・在庫管理など便利な機能が多数搭載
ロケスマ
ロケスマは、さまざまなジャンルの実店舗を地図上で簡単に検索・表示できる店舗検索アプリです。
とくに店舗せどり初心者にとって、「どこにリサイクルショップやセカンドストリートがあるのか分からない」といった不安を解消できるツールとして役立ちます。
ロケスマでは、自分が探したいジャンル(例:古着、家電、ホビーなど)を入力するだけで、近隣の該当店舗が地図上に一覧表示されます。さらに、各店舗の取扱商品や営業時間も確認できるため、無駄なく効率的に仕入れルートを組むことが可能です。
ルートを最適化して仕入れに回ることで、思わぬ商品に出会える可能性も広がります。仕入れ先の開拓に悩んでいる人は、ぜひ活用したいアプリのひとつです。
ロケスマでできる主なこと
- 店舗せどりに最適な仕入れルートの可視化・設計
- リサイクルショップや家電量販店などの検索が簡単
- 各店舗の取り扱い商品・営業時間などを事前に確認可能
せどりアプリを活用して、効率的なスタートを切ろう
本記事では、せどりアプリの基本的な特徴から、メリット・デメリット、おすすめのアプリまで幅広く紹介してきました。
せどりは、副業としても始めやすく、ECサイトを活用した個人事業としても注目を集めています。アプリを活用することで、商品のリサーチや出品作業、在庫管理といった業務を効率化でき、限られた時間の中でもしっかりと成果を出すことが可能になります。
まずは、自分のスタイルや目的に合ったアプリを選び、少しずつでもせどりの経験を積んでみましょう。